dTV | dアニメストア |
・作品数が約12万作品でジャンルも豊富!
・月額料金550円 (税込)でかなりお得! ・音楽ライブや漫画なども楽しめる! |
・作品数約2900作品以上でアニメ動画が豊富!
・月額440円 (税込)でとにかく安い! ・懐かしのアニメから最新アニメまで見放題! |
dTVとdアニメストアは、ともにドコモ系列の動画配信サービスになります。同じドコモ系列のサービスであることから、どこがどう違うのか分かりづらいところがありますよね。たとえば、アニメはアニメ専門のdアニメストア、その他のジャンルはdTVといったようなジャンルの棲み分けはあるのでしょうか。
また、携帯キャリアのドコモのサービスであることから、現在ドコモを利用しているユーザー以外の人も利用できるのかについても気になるところです。
そこで、このコラムではdTVとdアニメストアについて、それぞれのサービスの特徴およびサービス内容の違いについて紹介します。両方ともメリットの多いサービスですので、両者の特徴が理解できれば、それだけ自分にぴったりの動画配信サービスも見つけやすくなりますよ。
↓無料で31日間動画を楽しむ↓
※どちらも無料期間のみの利用が可。解約も簡単
目次
dTVと dアニメストアの基本情報を比較しよう
そもそもdTVとdアニメストアは、どのような特徴のある動画配信サービスなのでしょうか。その他の動画配信サービスとの違いを知るためにも、それぞれの基本情報について知っておきましょう。
この段落では、基本料金や作品数など両サービスの基本的な情報についてまとめています。さらに、それぞれの特徴を大まかに把握するために簡単な一覧表も作ってみました。
まずは、下の表をもとに、両方のサービスの違いをみましょう。
dTVとdアニメストアの基本情報
dTVと dアニメストアの大まかな基本情報を表の形にまとめると、次のようになります。
dTV | dアニメストア | |
---|---|---|
基本料金 | 550円 (税込) |
440円 (税込) |
PPV料金 | 165円~550円(税込) | 220円~2750円(税込) |
作品数 | 約12万本 (PPVあり) |
約2900本以上 (PPVあり) |
特典 | dポイント付与など | dポイント付与など |
無料トライアル 期間 |
31日間 | 31日間 |
ダウンロード 機能 |
〇 | 〇 |
こうして見ると、毎月の基本料金や作品数といった点で両サービスには大きな違いがあることがわかります。
- 基本料金はdアニメストアが安い
- 配信タイトル数はdTVが多い
というような印象を受けますよね。
それでは、料金・タイトル数以外の項目についてはどうでしょうか。
配信されている動画のジャンルや無料トライアル期間など、それぞれの特徴についてさらに詳しく見ていくことにしましょう。
基本料金とPPV作品の料金
dTVとdアニメストアの利用料金は、ともに月払いとなっています。ここでは、両サービスの毎月の基本料金およびPPV作品の料金について解説します。PPVとはペイ・パー・ビューのことで、作品1本の視聴ごとに課金される仕組みのことです。
まず、毎月の基本料金はdTVの方がdアニメストアよりも高いです。ただ、アニメに特化したdアニメストアとは違い、dTVではアニメ以外の作品も視聴することができます。
また、そろっているジャンルや作品タイトル数も多いです。それを考えると、アニメ以外のジャンルの作品も見たい人にとってはかえってお得と言えるのではないでしょうか。
また、見たいタイトルによっては基本料金の他に追加の課金が必要になることがあります。配信されている動画を見放題で楽しむというよりは、作品をレンタルしたり購入したりするようなイメージですね。こうした視聴するのに課金が必要な作品のことを、PPV作品といいます。
dTVおよびdアニメストアでは見放題タイトルのほかに、PPV作品の配信も行っています。
PPV作品1本あたりの料金はdTVが165円(税込)から550円(税込)程度。一方、dアニメストアは220円(税込)から2750円(税込)程度となっています。
総作品数とアニメ作品の割合
配信されている動画のタイトル数については、どのような違いがあるのでしょうか。
配信されている作品の数だけで比べると、dTVが約12万本、dアニメストアが約2800本となっており、視聴可能な作品数についてはdTVの方が圧倒的に多いことがわかります。
ただし、dTVのタイトル数は全てのジャンルを含んでの数字です。アニメ動画の本数のみで比較するとdTVは約500本、dアニメストアは約2000本以上となっています。
アニメのタイトル数に関していえば、アニメに特化しているdアニメストアの方がdTVより充実しているといえるでしょう。
このように、両サービスでは総作品数や充実している作品のジャンルに大きな違いがあります。
- アニメを見るならdアニメストア
- 様々なジャンルの動画を楽しみたいならdTV
といったように、自分が見たいジャンルによって使い分けることをおすすめします。
dTV・dアニメストアの特典
の利用にはドコモ系列のサービスの共通アカウントであるdアカウントが必要です。
ちなみに、dアカウントを持っていると、ドコモの提携している企業や店舗で割引特典が受けられたり、dポイントが付与されたりとさまざまな特典が受けられます。
また、dTV・dアニメストアには、期間限定のキャンペーンが頻繁に開催されているというメリットもあります。定期的に条件を満たすと必ずポイントが付与されるキャンペーンや、ポイントやプレゼントを抽選でもらえるキャンペーンが行われているので、公式サイトを定期的にチェックしてみましょう。
無料トライアル期間
dTVとdアニメストアには、初回限定で無料トライアル期間が設定されています。
無料トライアル期間というのは、その期間内であれば無料でサービスが体験できるという制度です。実際にサービスを使ってから契約を検討したいという人にはおすすめです。また、dアカウントを持っていればドコモユーザーでなくても申し込めます。
dTV・dアニメストアのトライアル期間は31日間と長く、1ヶ月は無料でサービスをお試し利用できます。また、トライアル期間の解約も可能で、しかも違約金が発生することもありません。さらに、無料トライアルを退会しても、月額料金を払えば再び入会できます。
dTV・dアニメストアの無料トライアルが利用できるのは1つのdアカウントにつき1回のみですが、毎月の利用料金を支払えば再入会や退会は基本的に自由です。自分の都合に合わせて入ったり、やめたりできますので、気軽に利用できますよ。
dTVと dアニメストアのメリットとは?
ここまでの段落では、dTVとdアニメストアの特徴について説明してきました。
同じドコモ系列のサービスではあるものの、両サービスには配信されているタイトルや視聴方法などの点でさまざまな違いがあります。それだけに、どちらのサービスが向いているかどうかは人によるといえそうです。
この段落では、dTVやdアニメストアに入るべきかどうか悩んでいる人のために、それぞれのサービスのメリット・デメリットについてまとめてみました。
dTVのメリット
まず、dTVのメリット・デメリットについて見ていくことにしていくことにしましょう。
【メリット】
・PCからスマホへのダウンロードが可能
PCから操作して、スマホやタブレットに動画をダウンロードすることができます。
dアニメストアのメリット
【メリット】
・アニメ動画が充実
・見たい作品を探しやすい
・登録デバイスの数に制限がない
アニメのタイトル数は動画配信サービスでは最大規模です。懐かしの名作からテレビ放送中の新作アニメまで、幅広いジャンルのアニメ作品が配信されています。
通常の動画配信サービスだと、アニメは「アニメ」というざっくりしたジャンル分けをされているところですが、dアニメストアはアニメに特化しているだけあって、アニメの中でもまた細かくジャンル分けされており、好みの作品を探しやすいです。「楽しく暇つぶしができるラブコメが見たい」「重厚なSFをじっくり見たい」など、その時の気分に合わせて新しいアニメとの出会いを楽しむことができます。
対応しているデバイスであれば、台数の制限なくサービスが利用できます。ただし、同時視聴はできません。
dTVとdアニメストアの配信ジャンルを比較
先ほどの段落でも少し触れましたが、dTVとdアニメストアには配信されている動画のジャンルに大きな違いがあります。
多ジャンルの動画を配信しているdTVに対し、dアニメストアはアニメ関連の動画に特化したサービスが特徴です。自分の興味のあるジャンルをよく考えたうえで、見たいと思える動画がたくさん配信されているサービスと契約したいですね。この段落では、両サービスの配信ジャンルについてさらに詳しく説明します。
dTVの配信ジャンルは?
dTVは配信ジャンルが豊富で、映画、国内外ドラマ、ニュース、音楽などさまざまなジャンルの動画が楽しめます。
主な配信ジャンルについては次の通りです。
映画

洋画・邦画ともに、新作から旧作まで幅広いラインナップがそろっています。ただし、新作はPPV作品が多いです(上の画像の『ラ・ラ・ランド』は見放題作品対象なので、追加課金の必要はありません)。
ドラマ

国内ドラマについては放送中の最新ドラマから旧作までカバーしており、海外ドラマも定番の人気作品がそろっています。特徴的なのは、韓流・華流ドラマのタイトル数が豊富なこと。しかも見放題で視聴できるので、アジア系ドラマ好きにはおすすめです。
アニメ

しまじろうやドラえもんといったキッズ向けの定番アニメから懐かしのアニメ、深夜アニメまで幅広い視聴者に対応できる作品をそろえています。
dTVオリジナル作品

dTVはもともとオリジナル作品の制作にも力を入れている動画配信サービスです。漫画作品のドラマ化や映画のスピンオフドラマ作品といったオリジナルドラマ、オリジナルバラエティ作品の視聴ができます。
その他

その他では音楽のライブ映像やPV、演劇や落語・漫談、アニメを舞台化した2.5次元舞台などが視聴できます。このジャンルの視聴ができる動画配信サービスは意外と珍しいです。
↓無料で31日間動画を楽しむ↓
※無料期間のみの利用も可。解約は簡単
dアニメストアの配信ジャンルは?

dアニメストアはアニメ特化型の動画配信サービスとなっており、アニメの配信がメインです。その他、2.5次元舞台やアニソン系のライブ映像などの配信もあります。
とにかくアニメのタイトル数が多く、懐かしの名作から話題作や最新作までアニメ動画があり、アニメが好きな人向きのサービスです。ドラマや映画といったほかのジャンルの動画はまったく見られないので、ほかのジャンルの動画も見たい人は注意しましょう。
配信しているアニメのジャンルにも特徴があります。それは深夜アニメを含む小学校高学年~大人向けの作品が多いことです。具体的なタイトルとしては、「食戟のソーマ」「進撃の巨人」、「七つの大罪」、「ちはやふる」、「鬼滅の刃」などがあります。
「プリキュアシリーズ」のように小さい子供でも楽しめるアニメ作品もありますが、全体的に対象年齢層が高めのアニメが多いです。タイトルによっては表現が大人向けの可能性もありますので、小さい子供のいる家庭で利用するときには注意が必要かもしれません。
↓無料で31日間動画を楽しむ↓
※無料期間のみの利用も可。解約は簡単
dTVとdアニメストアの配信サイクル
実際にサービスを利用するときには、作品の配信スピードや見放題タイトルの数なども気になりますよね。新作が少なかったり、PPV作品が多かったりすると人によっては使いづらいと感じることもあるかもしれません。また、普段からテレビで見ているドラマやアニメなどがある人については、見逃し配信ができるかどうかも重要ですよね。
そこで、この段落では、新作配信スピードや見放題タイトルの数などdTVとdアニメストアの作品配信の特徴について紹介します。
1:新作配信スピード
dTVとdアニメストアの新作配信のスピードの特徴はどうなっているのでしょうか。それぞれのサービスごとに見ていくことにしましょう。
dTV
dTVの場合、見放題タイトルとPPV作品で作品の配信スピードが大きく異なります。見放題タイトルに新作動画が追加されるのは遅めです。一方、PPV作品の新作配信は早くなっています。
dアニメストア
ほとんどの作品が見放題となっており、新作アニメの配信も早いです。放映日から遅くとも1週間程度で配信されます。また、配信期限内であれば何度でも視聴することができます。
また、配信予告があるのもdアニメストアの特徴です。これは、翌月に配信が始まる作品や配信開始予定日時を告知してくれるサービスです。特に気になる作品については、「気になる」にチェックを入れておくと、配信日にお知らせ通知がきます。リマインダーとしての使用も可能なので、見たい作品を見逃すことがありません。
2:見逃し配信
dTVやdアニメストアでは見逃し配信も可能です。以下、それぞれの特徴を見ていくことにしましょう。
dTV
新作映画から、見逃したドラマの最新話までさまざまなラインナップがそろっています。ただし、見逃し配信目当てで利用する場合、見放題となっているタイトルが少ない点には注意が必要かもしれません。
見逃し配信の対象はPPV作品がほとんどであるため、動画を視聴するためには追加料金が必要になってくる可能性があります。
dアニメストア
放送中の新作アニメの見逃し配信が利用できます。放送日から遅くても1週間程度で配信開始、と配信スピードも速いです。
また、連続アニメについては見放題対象の作品が多いのも特徴です。PPV作品はほとんどなく、配信期限内であれば見放題で楽しめます。
ちなみに、PPVとなっている作品は新作映画が多いです。
dTVとdアニメストアをテレビで視聴するには?
dTVとdアニメストアの作品は各サービス対応の機器を利用すればテレビで視聴することも可能です。
あらかじめ必要な機器を用意しておく必要こそありますが、好きな動画作品をテレビの大画面で楽しむことができますよ。
ここでは、dTVとdアニメストアをテレビで視聴するための方法について解説します。
スマートテレビで視聴
dTV | dアニメストア | |
---|---|---|
スマートテレビ |
スマートテレビは、インターネット接続機能がある多機能テレビです。テレビを有線LANもしくはWi-Fiでインターネットに直接接続することができます。
dtvとdアニメストアでは対応機種に違いがあるようです。dtvをテレビで視聴したい方はスマートテレビは良いといえるでしょう。
ただし、スマートテレビの機種によってはサービスに対応していない可能性もある点に注意が必要です。
ブルーレイレコーダーにつなげて視聴
dTVについては、ブルーレイレコーダーの中にもサービスに対応している機種があります。対応機種のブルーレイレコーダーをテレビとインターネットに接続すれば、テレビで動画を再生することができますよ。
2019年11月現在、dTVに対応しているブルーレイレコーダーの機種は以下の通りです。
・パナソニックBlu-rayプレーヤー/Blu-rayレコーダー「DIGA」
dアニメストアについては2019年11月現在、ブルーレイレコーダーに対応しているという情報は公式ページには存在しません。
ストリーミング機能につなげて視聴
ストリーミング機能とは、インターネットなどを通じ、画像や音声データをダウンロードしながら再生する機能です。
公式ホームページによれば、dTVとdアニメストアのストリーミング機能に対応したデバイスは以下の通りです。
dTV | dアニメストア | |
---|---|---|
スマートテレビ |
|
|
両方対応しているデバイスと、片方にしか対応していないデバイスがある点に注意しましょう。どちらのサービスも利用したい方はchromecast、Amazon Fire TV、Amazon Fire TV stickがおすすめです。
また、対応しているデバイスについては今後新規追加や変更が行われる可能性もあります。最新の情報についてはサービスの公式ページを参考にしてください。
専用チューナーにつなげて視聴
dTV・dアニメストアの両方の視聴に利用できる専用チューナーとしては、ドコモテレビターミナルとdTVターミナルがあります。
ドコモテレビターミナル
ドコモテレビターミナルはAndroidTV搭載のセットトップボックスで、Youtubeなどの視聴にも対応しているのが特徴です。
dTVターミナル
一方、dTVターミナルは自宅のテレビをドコモのコンテンツにつなぐための専用アダプターになります。自分の使用用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
ともに、ドコモの映像サービスを自宅のテレビで楽しむためのデバイスになります。ドコモのコンテンツを使い倒したい人におすすめです。
dTVとdアニメストアの便利な機能
dTVとdアニメストアはともに同じドコモ系列の動画配信サービスですが、アプリなどの機能面についてはいくつか違いが見られます。
それでは、それぞれのサービスの使い勝手は具体的にどのような感じになっているのでしょうか。この段落では、登録できるデバイスの数、動画の画質など各サービスの機能面について解説します。
dTV | dアニメストア | |
---|---|---|
同時視聴 | × | × |
登録デバイス | 最大5台まで | 制限なし |
画質 | 「自動」「ふつう」「きれい」 「すごくきれい」「HD」 |
「自動」「ふつう」「きれい」 「すごくきれい」「HD」 |
ペアレンタルロック | 〇 | × |
ダウンロード機能 | 〇 | 〇 |
同時視聴と登録デバイスの台数
まず、チェックしておきたいのは同時視聴ができるかどうかです。また、複数のデバイスで使用したい場合には、1つのアカウントで何台まで登録できるかについても気になりますよね。
同時視聴については、dTV・dアニメストア両方で不可となっています。1つのアカウントで、複数のデバイスで動画を同時再生することはできません。
一方、登録デバイスの台数については、dTVとdアニメストアとで扱いが異なります。
dTVの場合、登録デバイスの台数は最大5台までとなっています。5台登録している状態で、新しいデバイスを追加したい場合は、すでに登録済みのデバイスを削除しなければなりません。
複数のデバイスでサービスを利用したい人は注意しましょう。一方、dアニメストアの場合には登録デバイスの台数に制限がありません。
画質の調整機能
dTV
基本的に画質の調整は自分で可能です。スマートフォンからの視聴の場合、ほとんどの作品で画質の調整ができるようになっています。
画質は「きれい」「すごくきれい」「ふつう」「自動」「HD」の5段階から調整でき、特に手動で設定しない場合は「自動」で調整されます。
なお、各画質の具体的な解像度については公表がありません。
dアニメストア
も画質調整は可能です。スマホ・タブレットから操作する場合は「ふつう」「きれい」「すごくきれい」「HD画質」の4段階に調整できます。
また、パソコンから操作する場合は「自動」「ふつう」「きれい」「すごくきれい」「HD」の5段階調整が可能です。
dTVおよびdアニメストアの画質の違いはあまりないです。どちらのサービスもHD画質に対応しているので画質が気になる方も安心して利用できるでしょう。
dアニメストアの画質が悪い場合はこちらに原因とその対処法があるのでご覧ください。
ペアレンタルロック機能
子供がいる家庭で動画配信サービスを利用する場合には、ペアレンタルロック機能があるかどうかも重要です。
ペアレンタルロック機能とは、年齢による視聴制限を行う機能をいいます。作品によっては激しい暴力描写があるなど子供にあまり見せたくないタイトルもありますよね。ペアレンタルロック機能があれば、こうした子供に見せるのが望ましくない作品をあらかじめ子供から遠ざけておくことができます。
dTVとdアニメストアのペアレンタルロック機能については次のようになっています。
dTV
作品ごとに視聴制限を設定したり、解除したりする機能はありません。ただ、dアカウントに登録した情報によって年齢を判断する機能がついており、利用者の年齢に合わせてR指定作品の視聴制限ができます。
dアニメストア
dアニメストアには年齢制限による視聴制限の機能はありません。ただし、グロテスクな描写などにはテレビ放送時と同様の規制がかかっています。
ダウンロード機能(オフライン視聴)
dTVとdアニメストアには、ダウンロード機能もあります。あらかじめ動画を端末にダウンロードしておけば、オフライン環境でも自由に動画を楽しめますよね。
以下、dTVとdアニメストアのダウンロード機能の特徴について説明します。
dTV
まず、dTVの動画をダウンロード再生できるのは、スマホやタブレットといったdTVのアプリを使える端末のみです。PC上へのダウンロードはできない点に注意しましょう。ただし、PC上から指定の端末に動画をダウンロードするよう指示を出すことはできます(この操作はAndroidデバイスのみ対応)。
dアニメストア
dアニメストアも同様でスマホ・タブレットのアプリ内のみダウンロード再生が可能となっています。
また、dTVおよびdアニメストアともに、ダウンロードした動画を再生するためにはライセンス取得が必要です。したがって、初回再生時に関してはインターネットへの接続が必須となります。
さらに、ダウンロードした動画については初回再生時から48時間の視聴制限が設けられています。視聴制限期間を過ぎてしまった場合、動画をオフラインで楽しむためにはライセンスを取得し直す必要があります。
その他の便利な機能
dTVおよびdアニメストアには、これまで紹介してきた以外にも便利な機能があります。
まず、dTVに関してはレコメンド機能が便利です。
レコメンド機能は、これまでの登録した人の属性や利用履歴に基づき、おすすめの作品を自動的に選んでくれる機能です。登録した人の性別、年齢や、視聴履歴、視聴時間といった独自データを利用して分析を行い、その結果に合わせた作品をピックアップしてくれます。膨大な作品の中から、自分の好みに合った動画を効率よく探すことができますよ。
一方、dアニメストアにも独自の便利な機能がそろっています。
OPスキップ機能は、オープニングを飛ばして作品を見られる機能です。さらに、倍速再生機能もついていますので、効率よく本編を再生できます。
新作追加の通知機能は、見逃したくない作品がある人におすすめの機能です。好きなキャストや声優を登録しておくと、新しい出演作が追加されたタイミングでプッシュ通知が届きます。
さらに、dアニメストアには見たい動画をリクエストできる機能もあります。一定のリクエストが集まれば、現在は未配信の動画でも後日配信される可能性があります。
dTVとdアニメストアはこんな人におすすめ
dTVとdアニメストアはどちらも利用料金が安く、利用者にとっては魅力的な動画配信サービスです。ドコモユーザー以外の人でも加入でき、またオフライン再生もできるので、対応デバイスを持っていればいつでもどこでも動画が楽しめます。
ただ、両者は特に配信ジャンルの点で大きな違いがあるため、実際の加入にあたっては自分に合うサービスを選ぶことが大切です。ここでは、dTVやdアニメストアがどのような人におすすめの動画サービスなのかを紹介します。
dTVがおすすめな人とは
dTVがおすすめなのは、アニメに限らずさまざまなジャンルの動画を視聴したい人です。
手頃な基本料金で、映画、ドラマなどいろいろなジャンルの動画を楽しめます。12万以上と作品タイトル数が多いのも魅力です。
また、ライブ映像やミュージックビデオといった音楽関係のコンテンツも充実していることから、音楽好きの人にも向いています。
dアニメストアの場合はアニメソング限定のラインナップになってしまいますが、dTVについてはそのような制限はありません。
さらに、テレビ視聴に対応したデバイスが多いため、テレビで動画を見たい人にとっても便利なサービスです。
加えて、dTVは子供がいる家庭での利用にも向いています。子供向けアニメのラインナップが多い、ペアレンタルロック機能がある、といった特徴から、小さな子供がいる人でも安心です。
↓無料で31日間動画を楽しむ↓
※無料期間のみの利用も可。解約は簡単
dアニメがおすすめな人とは
アニメが大好きな人なら、アニメのタイトルが充実したdアニメストアがお得です。利用料金が安いわりに見放題作品がとにかく多く、レンタルでDVDを借りるよりもはるかにお得な値段でアニメを楽しめます。
デバイスの登録制限がなく、複数のデバイスで好きなアニメを視聴できるのも嬉しいですね。さらに、アニメソング関連のコンテンツの充実ぶりからアニメソングをたくさん聴きたい人にも向いています。
dアニメストアはとにかく配信されているアニメのタイトル数が多く、特に対象年齢層が高めのアニメに強いです。そのため、大人向けアニメをたくさん見たい人に向いています。
逆に、子供向けアニメのラインナップが少ないこと、ペアレンタルロック機能がないことから、アニメを見るのは主に子供という家庭には向いていません。
どちらかというと大人のアニメ好きに向けたサービスといえるでしょう。
↓無料で31日間動画を楽しむ↓
※無料期間のみの利用も可。解約は簡単
dTVとdアニメストアの違いを理解して動画配信サービスを楽しもう!
dTVとdアニメストアは同じドコモ系列のサービスだけに、機能面や特典などに関しては大きな違いはありません。しかし、視聴可能ジャンルが大きく異なるため、ターゲット層がまったく違うサービスと言えます。
さまざまなジャンルを視聴したいのか、それともアニメ番組に特化して視聴したいのかを判断基準に、サービス選びをすることをおすすめします。
なお、ドラマも大人向けアニメも大好きという人については両方契約するという選択肢もあります。どちらのサービスも基本利用料金が安いため、本人の利用状況によっては両方に加入したとしても他の動画配信サービスに入るよりお得です。
31日間の無料トライアルもありますので、興味がある人はとりあえず試しに利用してみてはいかがでしょうか。
↓無料で31日間動画を楽しむ↓
※どちらも無料期間のみの利用が可。解約も簡単